今月の商店街月1コラムは
『アーユルヴェーダの食事学』について
書きました。
食事学というほど大したことではありませんが
アーユルヴェーダの観点からお勧めの
食材について書きました。
以下コラムより↓↓
【台所は家族の薬局】
体を整える学問『アーユルヴェーダ』
アーユルヴェーダには、
医食同源(普段の食事が薬になる)という
教えがあります。
キッチンファーマシー=台所薬局
私たちの体は食べたものから
作られています。
家庭で作る日常の食事に気をつけることで、
台所が薬局になるという考え方です。
今日は、そんなアーユルヴェーダの知識から、
お勧めの食品をいくつか紹介します。
【1000の効果を持つギー】
ギーとは、無塩バターを精製したもの。
アーユルヴェーダでは"1000の効果"があり、
すべての油脂類の中で最も優れている
と言われています。
ギーに含まれるビタミンA・Eは、
細胞の老化を防止し、健康維持や
アンチエイジング、認知症予防に
効果があります。
スーパーでも売っていますが、
無塩バターを買ってきて簡単に
作ることができます。
【消化・代謝を高める白湯】
日本でも馴染みの深い白湯。
消化や代謝を高め、排泄を促します。
鉄かホーローのやかんで、蓋を開けて
1/2程度まで煮詰めると、さらに効果が増す
と言われています。
暑い夏場以外は積極的に飲みましょう。
【栄養満点ローハニー】
非加熱はちみつ(生はちみつとも言う)とは、
加熱処理をせずに作られた蜂蜜です。
本来、蜂蜜には、ビタミン・ミネラルや
酵素などが豊富に含まれています。
ただし40℃以上に加熱すると、
栄養素が全て壊れると言われています。
販売されている蜂蜜で、"非加熱"または"Raw"
と表記がないものは加熱処理されたものです。
購入する際には気をつけてみてくださいね。
【アーユルヴェーダに欠かせないスパイス】
沢山の種類があるスパイスですが、
それぞれに様々な効果があります。
今回は、身近にあるスパイスの効果を紹介します。
自分に必要なものを、いつもの料理に加えてみましょう。
シナモン→殺菌作用、食欲促進、風邪症状緩和
ターメリック→肝機能up、活性酸素除去、便秘解消、動脈硬化改善
ジンジャー→代謝up、消化力up、抗菌作用
ブラックペッパー→血行促進、抗菌作用、脂肪燃焼効果
ジンジャーとブラックペッパーは
代謝を上げるので、火の性質を多く持つ人は
摂り過ぎに注意しましょう。
できることなら、薬に頼らない
生活をしたいですよね。
身体を作る毎日の食生活を見直し、
良質な食品を摂り入れていきましょう♪