『生きる』
以前、6年生の息子が音読をしていました。
私は初めて聞く詩で
「へぇ~、ずいぶん奥深い詩が
教科書に載ってるんだなぁ」
なんて聞いていたのですが。
谷川俊太郎さんの有名な詩なんですね(;'∀')
その詩が絵本になったのは2017年。
2011年の大震災後に『生きる』ことを
子供たちに伝えるために出版社が
絵本を制作したとのことです。
2017年というとつい最近の話ですが
詩はもう半世紀くらい前のものなので
それに合わせた絵からは
昭和の匂いがプンプンして
私にはとても懐かしい光景(笑)
ついつい見入ってしまいます。
絵は、岡本よしろうさん。
日常が描かれながら
”いまここ”を感じる詩。
子供にはたぶん”?”なのでしょう。
「この詩、国語の教科書に載ってたよね」
と息子に言っても「え?」
「音読してたじゃん」「え~?」
確かに文章の羅列だけ読んで
感動する小学生はなかなかいないでしょう。
この絵本に限らず
絵本が語る奥深さを
まずは私自身が理解して
さりげなく伝えられたらいいな、と
思う今日この頃です☆